摘果をしていたら・・・
みなさんこんにちは!!マルヤマフルーツ農園です(^◇^)
ただいまマルヤマフルーツ農園では1番摘果真っ最中です。
毎日暑いですが、汗だくで頑張ってます♪
実は今年、わたしが作ってみたかった「ブラムリー」と「グラニースミス」という
クッキングアップル(調理用のすっぱいりんごです)を接ぎ木してみました。
初めての接ぎ木で、ブラニースミスとブラムリーをたくさん作っている近所の方から
接ぎ木の方法を教えて頂きました。
1本目は教えて頂いた感じで、旦那とまっすぐ接ぎ木してみました。
小刀を使って斜めにすぱっと切り、本木の枝の根元に切り込みを入れて差し込んで
テープをしっかりと巻き付けて断面に薬を塗ります。
意外と力がいります。
途中で、社長から「斜めに接ぎ木したほうがよくつくみたいだぞ!!」というアドバイスを
受け、実践してみることに。
2本目はほぼ私が斜めに接ぎ木してみました。
実は接ぎ木ってなかなかうまくつかないようです(*_*;
社長たちもなかなかつきが悪く、苦戦しているとのこと・・・
これで全くつかなかったらどうしよう・・・と旦那と心配していました。
ちょっと前に見に行ってみると・・
りんごの花や葉っぱが先端に咲いているのはうまく接げている証拠になりますが、
こちらはついてます!!!(ピンボケでごめんなさい)
しかも2本目の斜めについだほうは結構な確率で葉っぱが出てきています(^^♪
すごーい!!接ぎ木は半分もつかないと聞いていたので、はじめてにしては
結構いい出来ではないでしょうか??
このまま大きくなっていってほしいです(^◇^)見守りましょう♪
うまくできたらネットでも少しは販売できるかな?
最近車を走らせているとこんなお客様をみかけます。
「さぎ」さんです。足が細くてすらっとしていて、田んぼの中で見かけるとおもわず
車を止めてみてしまいます。
子供といつも静かに車の中から見守り、時には車を降りて観察しています。
癒されますね~(*^_^*)
摘果をしていたらこんなものを発見↓
二つの実がくっついたみたいですね。時々みかけます!
撮影したのが実を摘んでから時間がたってしまったのでしなしなしてますが((笑))
おまけにこちらも発見!!
息子が見つけましたが、、
苦手な方はごめんなさい、へびの抜け殻です。財布に入れるとお金が貯まるとの噂ですが( ;∀;)
社長はへびが大嫌い!!ですが息子が喜んで「じじー!!こんなのあったー!!」と喜んで
持って行ったので、大騒ぎ!!本気でこっちに持ってくるな!!!とキレていました(笑)
最後に摘果の様子を・・
こんな感じで中心果の周りにたくさんついている実を取り除き、、、
ほら!!すっきり!!
こうやって一つ一つ実を摘んで、バランスを見ながら形が悪かったり小さかったりさびがある実を
摘んでいくのが摘果です。
1番摘果である程度落とさないと大きないいりんごになりません。
でもマルヤマフルーツ農園のりんごは毎年大きくなりすぎる傾向があるので
落としすぎもいけないようで、難しいです(+o+)
畑、木によって残すバランスも変わります。毎年勉強ですね。
とうことで今日はここまで!!
ただいまマルヤマフルーツ農園では1番摘果真っ最中です。
毎日暑いですが、汗だくで頑張ってます♪
実は今年、わたしが作ってみたかった「ブラムリー」と「グラニースミス」という
クッキングアップル(調理用のすっぱいりんごです)を接ぎ木してみました。
初めての接ぎ木で、ブラニースミスとブラムリーをたくさん作っている近所の方から
接ぎ木の方法を教えて頂きました。
1本目は教えて頂いた感じで、旦那とまっすぐ接ぎ木してみました。
小刀を使って斜めにすぱっと切り、本木の枝の根元に切り込みを入れて差し込んで
テープをしっかりと巻き付けて断面に薬を塗ります。
意外と力がいります。
途中で、社長から「斜めに接ぎ木したほうがよくつくみたいだぞ!!」というアドバイスを
受け、実践してみることに。
2本目はほぼ私が斜めに接ぎ木してみました。
実は接ぎ木ってなかなかうまくつかないようです(*_*;
社長たちもなかなかつきが悪く、苦戦しているとのこと・・・
これで全くつかなかったらどうしよう・・・と旦那と心配していました。
ちょっと前に見に行ってみると・・
りんごの花や葉っぱが先端に咲いているのはうまく接げている証拠になりますが、
こちらはついてます!!!(ピンボケでごめんなさい)
しかも2本目の斜めについだほうは結構な確率で葉っぱが出てきています(^^♪
すごーい!!接ぎ木は半分もつかないと聞いていたので、はじめてにしては
結構いい出来ではないでしょうか??
このまま大きくなっていってほしいです(^◇^)見守りましょう♪
うまくできたらネットでも少しは販売できるかな?
最近車を走らせているとこんなお客様をみかけます。
「さぎ」さんです。足が細くてすらっとしていて、田んぼの中で見かけるとおもわず
車を止めてみてしまいます。
子供といつも静かに車の中から見守り、時には車を降りて観察しています。
癒されますね~(*^_^*)
摘果をしていたらこんなものを発見↓
二つの実がくっついたみたいですね。時々みかけます!
撮影したのが実を摘んでから時間がたってしまったのでしなしなしてますが((笑))
おまけにこちらも発見!!
息子が見つけましたが、、
苦手な方はごめんなさい、へびの抜け殻です。財布に入れるとお金が貯まるとの噂ですが( ;∀;)
社長はへびが大嫌い!!ですが息子が喜んで「じじー!!こんなのあったー!!」と喜んで
持って行ったので、大騒ぎ!!本気でこっちに持ってくるな!!!とキレていました(笑)
最後に摘果の様子を・・
こんな感じで中心果の周りにたくさんついている実を取り除き、、、
ほら!!すっきり!!
こうやって一つ一つ実を摘んで、バランスを見ながら形が悪かったり小さかったりさびがある実を
摘んでいくのが摘果です。
1番摘果である程度落とさないと大きないいりんごになりません。
でもマルヤマフルーツ農園のりんごは毎年大きくなりすぎる傾向があるので
落としすぎもいけないようで、難しいです(+o+)
畑、木によって残すバランスも変わります。毎年勉強ですね。
とうことで今日はここまで!!