ぼかし肥作りに挑戦中
みなさんこんにちは!!マルヤマフルーツ農園です。
毎日暑くてじめじめしてますね(+o+)
さすがに我が家は暑くてクーラーを入れるようになりました( ;∀;)北側に窓がなくて風通しが悪いので、
暑いんですよ~。
さて、今年はマルヤマフルーツ農園は「ぼかし肥」作りに挑戦しています。
とはいっても普通のぼかし肥とは違うんです。
無農薬野菜の農家さん直伝のぼかし肥を教えて頂き、チャレンジしています。
ざっくりとした作り方は・・・
①朝、陽が登る前に元気のいいいろんな雑草を土・虫ごととってくる
②雑草をざく切りにして、てんさい糖などの砂糖と一緒に樽に入れて一カ月ほど寝かせる
③樽の底に「土着菌」という微生物たくさんの汁がたまるので、それを濾してタンクに入れてあたたかいところに
置いておく
④タンクが膨らんで転がったら土着菌液のできあがり。
⑤米ぬかともみ殻を混ぜたところに土着菌液を薄めた液をまいて混ぜてシートをかぶせる。
そうすると熱が出て発酵するので、時々混ぜて置いておいて熱がさめたら出来上がり!!
野菜農家さんはこれを土と混ぜて野菜作りに使っていますが、これをりんご畑にもできないかと思い
大量に作っています。
うちともう一軒のりんご農家さんと共同で作っているのでこの量は1・5t以上!!
もはや手作業では無理なので、近所の牛農家さんの小屋と機械をお借りしてぼかし肥を混ぜています。
すみっこが混ざりきらないと湿度にむらがでたりっすっぱい匂いがするので、機械が届かないところは一生懸命手作業で混ぜました。
壁に寄せていたところも混ざりきらないので隙間を空けてみました。
ぼかし肥はほんのりあたたかくて発酵していて微生物が生きているんだな~と実感できます。
最近までブルーシートで保温していましたが、通気性のいいシートに変えて温度を落とします。
これで落ち着けば完成かな?
これを畑にまいて雨が降って浸透すれば完璧!!
まくのも雨のタイミングも難しそうですが、やってみます!!
ホイールローダー運転してみましたが、慣れたら楽しそ~♪♪
毎日暑くてじめじめしてますね(+o+)
さすがに我が家は暑くてクーラーを入れるようになりました( ;∀;)北側に窓がなくて風通しが悪いので、
暑いんですよ~。
さて、今年はマルヤマフルーツ農園は「ぼかし肥」作りに挑戦しています。
とはいっても普通のぼかし肥とは違うんです。
無農薬野菜の農家さん直伝のぼかし肥を教えて頂き、チャレンジしています。
ざっくりとした作り方は・・・
①朝、陽が登る前に元気のいいいろんな雑草を土・虫ごととってくる
②雑草をざく切りにして、てんさい糖などの砂糖と一緒に樽に入れて一カ月ほど寝かせる
③樽の底に「土着菌」という微生物たくさんの汁がたまるので、それを濾してタンクに入れてあたたかいところに
置いておく
④タンクが膨らんで転がったら土着菌液のできあがり。
⑤米ぬかともみ殻を混ぜたところに土着菌液を薄めた液をまいて混ぜてシートをかぶせる。
そうすると熱が出て発酵するので、時々混ぜて置いておいて熱がさめたら出来上がり!!
野菜農家さんはこれを土と混ぜて野菜作りに使っていますが、これをりんご畑にもできないかと思い
大量に作っています。
うちともう一軒のりんご農家さんと共同で作っているのでこの量は1・5t以上!!
もはや手作業では無理なので、近所の牛農家さんの小屋と機械をお借りしてぼかし肥を混ぜています。
すみっこが混ざりきらないと湿度にむらがでたりっすっぱい匂いがするので、機械が届かないところは一生懸命手作業で混ぜました。
壁に寄せていたところも混ざりきらないので隙間を空けてみました。
ぼかし肥はほんのりあたたかくて発酵していて微生物が生きているんだな~と実感できます。
最近までブルーシートで保温していましたが、通気性のいいシートに変えて温度を落とします。
これで落ち着けば完成かな?
これを畑にまいて雨が降って浸透すれば完璧!!
まくのも雨のタイミングも難しそうですが、やってみます!!
ホイールローダー運転してみましたが、慣れたら楽しそ~♪♪